top of page

北海道苫小牧市駅から徒歩10分駅前通りの
コワーキングスペースとまこまいベース

 

CO WORK

​コワーキングスペースのご利用方法は2つ

1日限りのご利用は

継続的なご利用は

北海道苫小牧市の新しい働く場所コワーキングスペースとまこまいベース。アクティビティベース(ABW)と生活の質(QOL)を重視し、地域コミュニティの活性化と賑わい創出を目指す。多様な業種のプロフェッショナルが集い、交流と協働の場を提供。

ドロップイン|苫小牧出張
&ワーケーションプラン

【利用料=2,800円/日】1日~数日ワーケーション限定の終日ご利用プラン。WiFi、複合機など充実の設備で快適なオフィスワークができます。

WV

アナウンス

アンカー 1

用途に応じた利用料金
2つのプラン

シフトインプラン 14,000円(税込)/月

個人を対象とした利用時間帯無制限に終日利用プラン。フリーアドレスデスクで24時間ご利用いただけます。趣味、資格取得など個人活動にお役立てください。

フリーデスクプラン 25,000円(税込)/月

フリーランス、事業主など事業用途を対象とした利用時間帯無制限に終日利用プラン。フリーアドレスデスクで24時間ご利用いただけます。郵便住所、FAX​番号などを名刺にご記載してビジネスにお役立てください。

専用駐車場2,000円(税込)/月

契約者に限り、専用駐車場のご利用は別途2,000円ご負担いただきます。*駐車場のみの契約はいたしまねます。

 

【法人利用をご検討の方へ】
現在、弊社ご利用していただいている法人の事業内容は、行政との伴走事業、自社サービス事業、スポーツ団体などで、利用用途としては、デスクワーク、来客対応、出張所、社内ミーティングと様々です。弊社のサービスプランは2タイプをご用意させていただいておりますが、御社の利用用途をヒヤリングを行い、適切なカスタマイズプランをご用意させていただき、事業促進の一助になればと存じます。例えば、郵便物転送サービス(有料)、備品保管(有料)、期間限定の店頭即売会(有料)など、可能な限り対応させていただきます。お手数ではございますが、弊社では法人利用をご検討のお客様へ「事業内容、利用用途」をヒヤリングさせていただく事を予めご了承くださいませ。

コワーキングスペースとまこまいベース利用開始までの流れ
アンカー 2

エリア図面

図面コワーキングスペースとまこまいベース

プレスリリース

令和5年度苫小牧市ICT推進コミュニティ創出事業(以下、苫小牧ICTセミナー)とは、新型コロナウイルスの感染拡大以降、非対面型ビジネスモデルへの転換など事業者の ICTの利活用が経営上不可欠となっている。一方、市内事業者の ICT の利活用の度合いは決して高いとは言えず、利活用に対して苦慮している声も散見される。そこで、ICT をテーマにしたセミナーを開催することで、市内事業者の ICT の利活用を促進するとともに苫小牧市内にコミュニティを醸成する。また、ICT の利活用は中小企業の課題解決手段の一つであり、中小企業振興計画との関わりでは、3本柱である創業、人材育成、販路拡大の各課題を解決するための手段として重要なものである。

北海道苫小牧市にある駅前バスターミナル跡地でフードトラック、ミュージック、コスプレの祭典ハロウィンキッチンターミナル2023。

新技術・新製品・新サービスの開発、新ビジネスモデルの構築、業務プロセスの再構築等により、付加価値の向上や利益の拡大を図る事業

新ビジネスモデルの構築、新技術の開発、業務プロセスの再構築等により、労働投入量の縮減による配置換え等の効率化や投入資源の縮減を図る事業

IoT、AI、RPA及びフィンテック等の先端技術の導入による業務生産性の向上及び業務の効率化を図る事業

その他本市の産業振興に寄与する事業

コワーキングスペースとまこまいベースのサテライトオフィス事業を運営するJ-TRADE合同会社(代表:下川部淳)では、2022年からワーケーション利用者向けのドロップインプラン「苫小牧出張ワーケーションプラン」を実証的にサービス提供を行ってきました。このサービスは好評で多くの利用者からの要望を受け、2023年4月から本格運用を開始することになりました。

北海道苫小牧企業タイアップ!北寄魚醤と冊子で胆振の魅力を伝える!2月1日CAMPFIREで冊子IBURI DOT SITE.一般予約販売開始!
冊子IBURI DOT SITE.を買うと先着100名様限定で北海道苫小牧産hokkaido nampula(北寄魚醤)が特別付録特典。

北海道のあらゆる魅力で幅広いニーズにお応えするオーダーメイドのワーケーション。地域・ひと・コトと「つながる」。いつもとは違う体感・体験で「感じる」。新たな発想・イノベーションが「生まれる」。北海道だからできるワーケーションをご案内します。

地方におけるサテライトオフィスでの勤務等の地方創生に資するテレワークであり、 地方の活性化に貢献するものです。 ICT(情報通信技術)を活用し時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方「テレワーク」が広がることで、今までと同じ仕事を今までと違う場所でできるようになります。

北海道胆振の魅力を伝えるVR誘導型冊子IBURI DOT SITE.を届けたい!北海道胆振の魅力を凝縮した冊子IBURI DOT SITE.の出版プロジェクト。冊子内QRコードをスマホで読み込むことで、VR全天球画像や動画へリンク、冊子だけでは伝わりきれない付加情報を提供します。スマホ片手に冊子を見る、読む、読み込む、視聴するエンタメ疑似体験型冊子。胆振の感動を届けたい!

アンカー 4
bottom of page